Amazonプライムのコストパフォーマンスを比較

利益主義ニキビ > Amazon.co.jp > Amazonプライムのコストパフォーマンスを比較

Amazonプライムのコストパフォーマンスを比較

Amazonプライムの年会費の3900は安いといわれていますが、実際はどうなのでしょうか?

確かに、月額にすると325ですので、安いといえば安いような気がしますが、その金額を上回るようなサービスがなければ、何の意味もありません。

そこで一般会員のサービスと比較して本当に安い?はたまた高い?コストパフォーマンスを比較していきたいと思います。

 

送料の比較はどう?

 Amazonギフト券買取

まずはショッピングの送料です。

Amazonでは、購入金額が2000円に満たない場合、送料が350かかってきます。

この料金がAmazonプライム会員ですと無料になります。

私の場合、週に1回ペースでAmazonでのショッピングを行なっており、そのうち半分くらいは2000円以下の買い物です。

一般会員の場合は1回1回の送料がかかるので、年間で8400円かかる事になりますが、私はプライム会員なので送料は無料です。

普段使っているプライム会員特典の「お急ぎ便」や、「お届け日時指定」を使わなかったとしても、一般会員の方と比較すると年間で8400円の差になります。

ビデオレンタル料で比較!映画好きならどっちがお得?!

 

次にプライムビデオです。

私はかなりこのサービスを重宝しておりまして、手放せない状況です。

もしAmazonプライムがなければ、Huluに加入したいと思っているので、一般会員の場合は、それの月額費がかかり、年間で12091円かかります。

ダウンロード料金で比較!プライム会員なら無料で聴き放題

 

さらに次はAmazonプライムミュージックです。

私はもともとiTunesで音楽をよく買うので、その出費がアマゾンミュージックのおかげで軽減できている状態です。

Amazonプライムミュージックでのダウンロード保存は月に5曲ペースですので、比較をしてみると、一般会員の場合、それをiTunesで買うことになるので、1250円とすると、年間で15000円かかります。

プライムラジオは、普段から使っていますが、FMラジオで我慢すれば、追加で料金が発生することはなさそうですので、今回は加算しません。

読書好きなら!書籍代でプライム会員と比較!

 

そして次は電子書籍です。

私は、Amazonの電子書籍リーダーを所持していますが、買ったのは、1年以上前ですので、その料金は今回は考慮しません。

毎月必ず、kindleオーナーライブラリーの中から1冊本を呼んでいます。

1500円と低めに見積もっても、年間で6000円かかります。

重い!かさばる!もう気にならない?楽ちんお買い物で比較!

 

次にAmazonパントリーです。

私は月に1回程度利用していますが、プライム会員でなければ近くのスーパーに買いに行くことになるとおもいますので、比較をしますと毎回の手数料290円がかからなくなるので、年間で3480円のマイナスです。

プライム会員と一般会員とのコスパ比較の結果は?!

 

ここまでの料金を足し引きすると、なんと、38011となりました!

年会費は3900円ですので、私の場合はAmazonプライム会員になることで3万円以上お得をしていることになります。

もちろん、プライムビデオの代わりにHuluというのは少し釣り合わなかったり、プライムミュージックでダウンロードするはずだった曲をすべてiTunesで購入するかは疑わしいところではありますが、それを踏まえても、年間3万円以上のお得がマイナスになることは考えにくいです。

今、プライム会員の方も同じような計算をして比較してみると、ほとんどの方が年間費を払ってもお得だという計算結果になると思います。

それどころか私なんかよりももっとAmazonを使っている方がたくさんいらっしゃるかと思います。

それほどにこのAmazonプライムの年間費は安いということです。

【まとめ】Amazonプライムのコストパフォーマンス徹底比較

 

いかがでしょうか?

Amazonプライム会員の方は、今一度その年間費の安さを確認していただけ、まだ加入していない方は、どれくらい安いかを実感していただけたかと思います。

加入するかどうか決めかねている方もまだまだたくさんいらっしゃると思いますので、今回の徹底比較で安さを理解していただけた方がいれば、是非プライム会員になってみてください。

 



関連記事

  1. Amazonプライムのコストパフォーマンスを比較
  2. Amazonプライムは加入しないと損